遺言のすすめ
The Top Diffense Planner Risk Planning & Performance Planningクーリングオフ
行政書士事務所
行政書士吉田 安之
成年後見制度とは
成年後見制度について

成年後見というのは、最近知られてきた法律用語の一つでしょう。しかしその制度の実態に関してはそれほど知られてないと思います。このページではおおまかな概要を書いていきます。
>>相続が争族になった日もご覧ください。
>>遺言についてもご覧ください。
Posted by y.yoshida Comments
10.02.
成年後見とは
成年後見で財産トラブルを防ごう

■ 「成年後見制度」とは
1.「成年後見制度」とは
「成年後見制度」は、認知症、精神障害、知的障害等の「精神上の障害」により判断能力が不十分な方々に代わり、成年後見人等が、ご本人の「生活、療養看護及び財産の管理」に関する法律行為(財産管理、遺産分割協議、施設入所、福祉サービス契約等)を代理で行ったり、ご本人が悪徳商法の被害にあった場合等にその契約を取り消したりすることにより、ご本人を保護、支援する制度のことをいいます。
「成年後見制度」には、家庭裁判所の審判により「成年後見人」「保佐人」「補助人」が選任される「法定後見制度」と、ご本人が、判断能力が十分なうちに、将来、判断能力が低下した場合に備えて、契約によりご自身の「任意後見人」を選任する「任意後見制度」があります。
【成年後見制度】
2.成年後見人等の事務
1.代理権を付与された事項に関する法律行為
具体例として、次のものがあります。
@ 財産の管理・保存・処分等に関する事項
A 金融機関との取引に関する事項
B 定期的な収入の受領及び費用の支払に関する事項
C 生活に必要な送金及び物品の購入等に関する事項
D 相続に関する事項
E 保険に関する事項
F 証書等の保管及び各種の手続に関する事項
G 介護契約その他の福祉サービス利用契約等に関する事項
H 住居に関する事項
I 医療に関する事項
J 以上の各事項に関して生ずる紛争の処理に関する事項
2.法律行為に付随する事実行為
預金通帳の預かり、施設見学の付き添い等、上記1の法律行為を行うために必要な事実行為を行います。
3.一般的見守り活動
ご本人のご自宅、施設等を定期的に訪問し、ご本人と面会したり、関係者からご本人のご様子を伺ったりして、ご本人の心身の健康状態を見守ります。
とこんなふうに簡単に書くとなります。われわれ行政書士は成年後見のアドバイスから、資料収集、後見人、申し立て支援を法定外業務として支援していきます。
Posted by y.yoshida Comments
11.01.
また中途解約権が無くても 契約経緯、業者の不当性などから1年、2年経っても解約できる可能性があります。
クーリングオフ後の中途解約で詳しくはご覧下さい。