<サイトマップ> 1番わかるクーリングオフ → 旧HPスタイル → 緊急依頼について
緊急の方とは
1)クーリングオフ期間まであと2日をきっている方 |
2)どこにどう相談したらいいか分からずに業者からの支払いや、契約を迫られている方 |
前提として「正式依頼者」への対応となります。具体的な流れは以下を読んで下さい。
緊急時間外電話相談について
原則私の事務所において電話無料相談は、電話無料相談タイムスケジュールの時間内しか行っておりません。これは原則平日しか行っていませんので、土日、祝祭日には行ってはおりません。ですが緊急に相談したい、情報を知りたいという場合もあるかと思います。
この場合は時間外相談料1回につき3000円にて、時間外でも相談を受け付けます。この相談の結果緊急依頼、正式依頼をするかしないか判断して頂いてもいいかと思います。相談後、正式に緊急依頼、正式依頼されることになりましたらこの相談料は報酬内に含まれますので、加算されることはありません。まずは相談されてみて下さい。
電話番号は
042ー381ー1779(事務所直通) |
070ー6191ー1101(PHS) |
090ー4716ー0459(携帯/留守電あり) |
緊急対応の内容・依頼方法・手続き
まず、電話、インターネット上にて私の事務所まで御連絡ください。その際に「緊急依頼」という言葉を「題名」にいれてください。他の案件より最優先して行います。以下に流れを書きます。
(連絡)〜事務所まで詳しい事情を書いたメールを送って下さい。(インターネット事務所のフォームでお願いします。)叉は直接電話して下さい。電話の方が確実です。番号は042-381-1779又は090-4716-0459です。正式依頼者以外の緊急時間外相談は1件3000円です。<iモード>のほうにメールを入れていただて頂いても、早急に応対可能です。 |
↓
(事務所まで即日FAX)〜事務所まですべての契約関係書類を即FAXしてください。FAX送付が早ければ早い程、その後の手続きも早く終わらせることができます。できれば、メール送付、電話連絡後即送付して下さい。 |
↓
(作成)〜即日で必要書類と指示書を作成して、メールアドレスがある方には添付ファイルとして送付します。基本的に「Word形式」のファイルですが、対応してない方へはTEXT書類でメールに直接はり付けて送信します。 ※なおメールアドレスをお持ちでない方は、速達にて送付になりますので、事務所からの距離によっては難しい場合もあります。 |
↓
(プリントアウト)〜添付されてきたファイルをプリントアウトしてください。詳しいことは指示書に書いてありますので、その通りに作成して下さい。プリンターをお持ちでない場合、Wordに対応していない場合には、手書きでそのまま写して作成して下さい。日本法令の「内容証明郵便用紙」に対応したファイルです。ただしこの用紙を必ず使う必要はありません。通常のプリンター用紙でも十分です。 |
↓
(手続き)〜郵便局の本局に行き即日手続きして下さい。場所によっては24時間受付のところもあります。 |
以上全てで、1日もあれば可能です。ですからメール環境があれば、当日の依頼でも対応可能です。
※なお緊急の方であってかつ自分で作成や提出もできる時間がないという方には緊急代行提出も依頼可能です。この場合は私の方で郵便局にて代行提出を致します。5%の緊急報酬の他に緊急代行手数料で別途3500円がかかるのみです。
料金は?
料金は、緊急作成の場合は1%を緊急割り増し料としていただきますので、契約総支払金額の5%となります。原則当月末日〆銀行口座振り込みとなります。
その他のサービスについて
その他のアフターフォローについては、通常の正式依頼と変わりありません。電話、メールによる相談をいつでも受け付けます。何回でも気軽に御相談下さい。
今すぐ依頼される方は下のボタンを押してください。
クーリングオフについて |クーリングオフできる商品・サービス |クーリングオフQ&A|クーリングオフ業務を依頼される方へ(各法律家に依頼する基準について) |正式依頼申込フォーム|悪徳商法一覧 |悪徳商法に引っ掛からない!! |こんな言葉で断れ!|無料メール相談|インターネット事務所利用案内| 資格商法特集| これが電話勧誘の手口だ! | 内職商法特集|一般旅行業務取扱主任者商法について|マルチ商法とは? |ふとん商法特集 |多発する会員権商法 | 心理学からみる悪徳商法|騙され度心理チェック |2002年度上半期相談実績 | 2002年度上半期相談実績|2001年度下半期相談実績 | | 2001年度上半期相談実績|2000年度下半期相談実績 |アンケート紹介 | アンケート紹介|アンケート紹介(その3) | 行政書士とは何か?|行政書士の報酬額について |電子申請について |予防法務について | 不動産取引の注意事項|内容証明郵便について |著作権登録について | 宅地建物取引業許可について| 遺言のすすめ|特定商取引に関する法律 | ・施行令 | ・施行規制| ・通達 | 割賦販売法| ・施行令| ・施行規制 |消費者契約法 |消費者保護基本法 | 東京都消費生活条例| ・施行規制|法庫(リンク法令集 |消費者トラブルを防ぐ為に! | 主務大臣申出制度について|業者からの意見 |スパムメール考察 |クレジット会社名簿 |プラックリストに載っていない? | 改正訪問販売法について| 消費者契約法制定に向けて|日本通信販売協会について | 知っておくべき法律知識|相続が争族になった日 | 行政書士・宅地建物取引主任者試験合格体験記|趣味のページ |プロフィール |インターネット事務所 |介護保険制度について | 東京こがねい車庫証明センター|利用案内 | 時間外電話相談契約サービス|1番わかるクーリングオフ